「は」と「が」の使い分け

8月上旬、日本では災害級の暑さとなり、群馬県で国内歴代最高の
で41.8度を記録しました。夏に日本へ来てはいけません(汗)
SNSでその話題をした時に「夏がきらいですよ!!!」との
日本語のコメントをいただきました。ありがとうございます♪

意味も分かるし、文法の間違いもナシ!対面の会話だったら
スルーしますね。ただ、見た瞬間に感じる違和感。。。
ここは「夏はきらいですよ」というのが自然だからです

「は」と「が」の使い分けって、学習者さんには難しいようですね
ま、その分私たちも英語の学習では前置詞(inとか ofとか)には
苦しめられてるんでお互い様です。
そこで今回はこの2つのどちらかを、直感的に選べる
ようになれるよう説明できたらと思います

サクッと言うと、

 AはBです  言いたいことはB 「は」の後が重要

 AがBです  言いたいことはA 「が」の前が重要

「夏が嫌い」だと言いたいことは夏、となります
春でも秋でも冬でもなく、夏!と言いたい感じかな
「嫌いな季節ってある?」と聞かれた答えならOKですね

「夏は嫌い」だと「嫌い」が言いたいことだと分かります
暑いのは「嫌い」という相手の知らない新情報を伝えたかったと
思うので「嫌い」の前は「は」がふさわしいんですね

。。。コメントくださった方、説明の例に使わせていただいたこと
ここでお礼申し上げます♪学習者さんたちの日本語の文は
こちらにとっても気づきになります

このルールは疑問詞のある文でもちゃんと見られます

何、誰、いつ、どこ、どっち。。。などは
知りたいと思うからこそ使うのであって、ここが重要ですよね

 私のスイカを食べたのは誰ですか? ←疑問詞は「は」の後

 誰が私のスイカを食べたんですか? ←疑問詞は「が」の前

 花火大会はいつですか? ←疑問詞は「は」の後

 いつが花火大会ですか? ←疑問詞は「が」の前

大まかですが、使い分けを理解していただけたでしょうか
ちなみに、もちろんこれもテキストで学ぶような、基本の
丁寧な言い回しです。日常会話なら

「夏、きら〜い!」
「誰よ!アタシのスイカ食べたのー?!」
「花火大会、いつ?」

。。。と、「は」と「が」なんか使わなかったりします♪


  

タイトルとURLをコピーしました