「ある」と「いる」の使い分け

The English translation is below

どちらも存在を表す言葉なんですけど、学習者のみなさんにとって
使い分けが難しいとか…

Screenshot

基本はこうかもしれないけど、木は生きてるじゃんとか
ゾンビも幽霊も死んでるけど「いる」を使うじゃんとか
例外多すぎ〜と思うでしょう。


でも結局、どっちを使うかのポイントは上の図の真ん中部分、
動く/動きそう か 動かない/動かなそう に尽きると思います

エレベーター付きの建物、という意味であれは
「このビルにはエレベーターがある」という言うでしょうが
早く乗りたいのに来るのが遅い!とイラついてる時なんかは
「まだ3階にいる」という言い方になるでしょう

駐車場に停まってる車なら「車がある」ですけど、路肩に停まってて
中に人がいる場合、いつでも動ける状態であれば「車がいる」
って言うだろうし…。実際、駅前に並んでるタクシーは「いる」です

動く、動かないが、どっちが自然に感じるかというみんなの意見を
集めたものが上の表ってだけですよ

だから人によって変わるケースもけっこうあります

同じクマでも

これは誰もが「クマがいる」と言うでしょう

これも多分みんな「クマのぬいぐるみがある」って言う

「めちゃめちゃある」

これはどうですか?仕事してそうって感じで、私は
「パソコンの前にクマかいる」って言いたいな。この辺は
その人がどう思うかで、自由に選べばいいんですよ

周りの大人にとってはただのぬいぐるみで「ある」だけど、
この子にとっては「いる」なんじゃないかな

映画を知ってる人なら絶対「いる」ですよね♪

私自身も以前、「漢字の魅力」という記事で
「埴輪(はにわ)がいる」という書き方をしました
でもはにわって、実際はこんなのですから

ほとんどの人は「ある」を使うだろうし、テストだったら
バツだと思いますよ。といっても、バリバリ日本語ネイティブの
この私がうっかり間違えたわけではないのです
私にとってはにわといえばこのテレビのキャラクターの
イメージが強くて。。。

もちろん、はに丸は動くし、しゃべるので、自然に「いる」って
書いてたんですよね。いいんですよ、試験でもない限り
そう思えたって方を使えば!

堅苦しく考えずにいきましょう♪

Both words express existence, but a lot of learners find it tricky to tell them apart.

Sure, that’s the basic idea — but then you might wonder,

“Wait, trees are alive, right?”

Or, “Zombies and ghosts are dead, but we still use iru for them!”

There are so many exceptions!

But in the end, it really comes down to one simple point —

the middle area in the chart above:

whether something moves / seems like it could move,

or doesn’t move / doesn’t seem like it could move.

For example, if you’re just talking about a building that has an elevator,

you’d say, “Kono biru ni erebeetaa ga aru,” meaning “This building has an elevator.”

But if you’re getting impatient because it’s taking forever to come,

you might say, “It’s still iru on the third floor.”

The chart above just shows how people tend to feel —

which sounds more natural to them, “moves” or “doesn’t move.”

So of course, there are cases that can vary from person to person.

But in this case, everyone would definitely say, “Kuma ga iru.”

And this one, most people would probably say, “Kuma no nuigurumi ga aru.”

There’s just so many of them!

How about this one? It kind of feels like the bear is “working,” so I’d want to say, “Kuma ka iru in front of the computer.”

Around here, it’s really up to how you feel — you can freely choose what sounds right to you.

To the adults around, it’s just a stuffed bear — it aru.

But to this little one, it might actually iru.

If you know the movie, you’d definitely say it iru!

I’ve even used this expression myself before in an article about “The Charm of Kanji,”

writing that “Haniwa ga iru.”

But, of course, haniwa actually look like this…

Most people would probably use aru, and if it were a test, it would be marked wrong.

That said, it’s not like I — a full-on native speaker of Japanese — accidentally got it wrong.

For me, when I think of haniwa, the image of this TV character just comes to mind…

Of course, Hanimaru moves and talks, so I naturally wrote iru.

It’s totally fine — as long as it’s not a test, just go with whichever one feels right to you!

No need to overthink it.



タイトルとURLをコピーしました