日本のトイレで困らないために

The English translation is below

日本ではウォシュレットトイレの普及率は80%を超えています
もちろん私の家にもありますし、もはや無しの生活は考えられません
便座が暖かいのも当たり前だと思っていますが
たまに野外の公衆トイレなどではそこまで完備していないこともあります
便座が冷たいのを知らずにいつものように座ってしまって
『ひぁっ!』とびっくりすることがあります。
まったく、血圧が上がりそうです。どうしてくれるんでしょう。

私たちは家でトイレのいろいろなマークを見慣れているので
どこへ行っても応用はきくのですが、今回は来日されるみなさんが
スムーズにトイレを使っていただけるよういろんなタイプの
トイレのボタンなどをご紹介します!

まずはこのピクトグラムを頭に入れておいて下さい
ボタンの図柄になっています。テストに出ますよ。

これは基本です。イラストでイメージはつきやすいと思いますが
アメリカのコメディアンが、便器洗浄の図柄をハリケーンと呼んでいました
お尻やビデの洗浄は、下からお尻をピンポン玉で連打されてると。。。

それではまずは比較的シンプルなトイレから

ちなみにここは行きつけのスターバックスです♪
ちょっとオシャレな感じを期待していたら、意外とそうでもなく。

お次は家庭でもよく見るタイプのデザイン

見た目より機能重視というか。来日されたみなさんは
上の大きい5つのボタンだけ使いこなせればいいと思います
右端に『乾燥』ボタンありますけど、使ってるって人はあまり
聞いた事ないですね。確かにいい感じの温風が来るんですが
紙で拭いた方が早いし。。。

水の勢いなどのカスタマイズは、こういうトイレが
自分のモノになった時のお楽しみにしておきましょう♪

こんなタイプもあります

なかなかスタイリッシュな感じ。応用編です
右端の『音』っていうのは、ボタンを押すと
水のせせらぎというか、川の流れているような音がします
自分が用をたしている時の音を周りの人に聞かれるのが
恥ずかしいからです。うん、やっぱり私も恥ずかしいと思ってます


この機能専用の『音姫』というのもあります

しかも手をかざすとセンサーが感知するので
触らなくても大丈夫。このタイプはトイレを流すボタンの
代わりに使われたりするので、ボタンが無いからといって
焦らないように!

この位押さえておけば空港、駅、観光地などでとまどうことはないでしょう
高級ホテルやこだわりを感じるオシャレなレストランなどは
難易度が高くなるかもしれませんが♪

こういう体験も含めて、日本での滞在をお楽しみ下さい!

In Japan, more than 80% of households have washlet toilets.

Of course, I have one at home too — I honestly can’t imagine living without it anymore.

A heated toilet seat is something I take for granted,

but every now and then, when I use a public restroom outdoors,

I find myself sitting down as usual… only to get shocked by an ice-cold seat!

I swear, my blood pressure spikes every time — what a way to startle someone! 😅

Since we’re used to all those toilet symbols and buttons at home,

we can usually figure things out wherever we go.

But for visitors to Japan, it might be a bit of a puzzle at first.

So this time, I’ll introduce some of the different types of buttons and controls

to help you use Japanese toilets smoothly!

First, take a look at these pictograms and keep them in mind!

They’re the same symbols you’ll see on toilet buttons —

so consider this your quiz prep!

These are the basics.

The illustrations make it pretty easy to figure out what each one means.

I once heard an American comedian call the “flush” icon the hurricane symbol,

and describe the bidet and wash functions as getting ping-pong balls fired at your bottom from below! 😂

So, let’s start with one of the simpler types of toilets.

This is my regular Starbucks. ☕️

I was expecting something a bit more stylish, but it turned out to be pretty ordinary! 😅

Next up is a design you’ll often see in Japanese homes

It’s definitely more about function than looks.

For visitors to Japan, as long as you can handle the five big buttons at the top, you’ll be fine!

There’s a “dry” button on the far right, but honestly, I’ve never met anyone who actually uses it.

The warm air feels nice, but… well, toilet paper gets the job done much faster. 😅

As for customizing the water pressure and all that,

let’s save those advanced settings for when you have your own fancy toilet someday! 😉

Here’s another type you might come across.

This one looks pretty stylish — an advanced model!

The button on the far right says “sound.”

When you press it, it plays a gentle water sound, like a stream flowing.

Why? Because many people feel embarrassed if others can hear… well, what’s going on. 😅

And yes, I admit — I feel the same way too!

There’s even a special version of this feature called Otohime,

which literally means “Sound Princess.”

It even has a sensor that detects your hand,

so you don’t need to touch anything — how convenient! 🙌

Sometimes this type replaces the usual flush button,

so don’t panic if you can’t find one! 😄

If you remember these basics, you should have no trouble using toilets

at airports, train stations, or sightseeing spots.

High-end hotels or trendy restaurants might have more advanced-level toilets,

but that’s part of the fun of being in Japan!

タイトルとURLをコピーしました